シニアが初めてのブログを書くときは、無料ブログが良い 

📙 日記(地声人語)
この記事は約8分で読めます。
記事内に広告表示が入ります

最近はシニアの人たちもブログやSNSで発信する人が増えてきました。それでも私の知り合いの中でブログを書いている人はほとんどいません。

ただスマホやパソコンで情報を読むだけなのは、もったいないような気がします。

経験豊かなシニアは、世の中を俯瞰してみることが出来るようになっていて、自分の意見や思いをたくさん持っています。それをため込んでおくのは精神的に良くないです。

信することは、ストレス解消や共感力の強化になりますので、日記をつける感覚で自分の生活の様子や興味のあることをブログで発信しましょう。

A8.netなら! ———————————————— ◇スマートフォンやPCから簡単に広告が掲載可能 ◇もちろん会員登録は無料。その後も費用はかかりません! ◇欲しい商品がお得に購入できるセルフバックの利用ができる ◇有名ブランドから高額報酬がもらえる広告を掲載 ———————————————– アフィリエイトを始めるならA8.net(エーハチネット) まずは登録→ https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3T4SWX+7NNPV6+0K+ZXQ2R

初めてブログを書く手順

普段、文章を書きなれていな人は、意外と思うような表現や文章構成ができないことに気づかれると思います。
いきなりブログを解説しても、いざ書き始めると、書きたい内容の半分も書けなかったり、文章が長々となってしまうことがあります。
簡潔に書く要領を知っておくと、楽しくブログを続けることが出来ます。

何をテーマに書くのかを決める

〇 自分が好きなテーマを何点か箇条書きにしてみる

趣味や生活の様子、自分の経験、読んだ本の感想、旅行の思い出、健康法、ニュースなどを見てのコラムなどのネタ帳を持ち歩き、思いついたときに簡記するとよいでしょう。

〇 その中から、すぐに書けそうなテーマを選ぶ

人に読んでもらえそうな内容かどうかは考えないで、今すぐにでも書けそうなものを選びましょう
最初は、多くの人に読んでもらことよりも、ブログを発信することだけを考えて始めましょう

〇 テーマが決まったら、箇条書きをしておいたメモをもとに文章構成をします。

文章の構成は、一般的な会話法のS-D-S(要点などの書き出し⇒具体的な内容⇒結論的なまとめなど)の3段階形式で、800~1000文字程度で書いていくことを想定しながら、サラサラっとキーボードで文章を入力してみます。

それを読み返してみて、説明不足の補足したり無駄な2重表現などの文章校正をします。無理に普段使わないような気の利いた語彙を入れようとかは思わないで、普段通りの話しかけのように書いた方が読みやすいです。

どうしてもうまく書けない場合は、文章構成をGeminiやチャットgptにコピペして校正してもらいましょう。

利用するブログサービスを決める


”ブログならwordpress”というぐらいに、世界中でたくさんの人や会社で利用されていますが、wordpressは自分のブログを構築するところから始めないといけません。
パソコンスキルが低い人にとっては難しすぎます。


の点、無料のブログサービスは誰でもすぐに始められるように簡易に構築されています。機能も充実していますので全く問題ありません。

SNSとの連携や画像、動画も、データ容量に制限はありますが貼り付けることが出来ます。また同じブログサービス利用者の記事が閲覧できるようになっていますので、自分の書いた記事も読まれやすいのが特徴です。

独自ドメインが使えない、運営側の広告が自分のブログに載ってしまうなどのマイナス点はありますが、初心者が始めるには”無料ブログサービス”を利用したほうが良いでしょう。

途中から、ひと月数百円程度の安価で”有料サービス”に変更することも可能です。機能はグ~ンをよくなります。

・wordpressは、家を建てるときに建築資材と設計図が送られてきて、自分で建てる感じです。
・無料ブログは、建売住宅で、後は家具などを自分で配置するだけの状態といった感じです。

スマホからも、記事をかいたり、閲覧者人数を確認することなどもできますが、シニアの場合はパソコンの方が目が疲れなくてよいでしょう。

無料ブログサービスの良いところは

コストの負担が少ない: 無料ブログサービスを利用することで、独自のドメインやホスティングを購入せずにブログを開始できます。

簡単なセットアップ: 多くの無料ブログ プラットフォームは、ユーザーフレンドリーで直感的なインターフェースを提供し、ブログの設定が簡単です。

ホスティングやセキュリティの心配が少ない: ホスティングやセキュリティについて心配する必要が少なく、サービスプロバイダーがそれらの面倒を見てくれることが多いです。

コミュニティとサポート: 一部の無料ブログサービスは慎重なユーザーコミュニティやサポートフォーラムを提供し、質問や問題の解決に役立ちます。

無料ブログサービスには、「はてなブログ、Blogger、ライブドアブログ、アメーバブログ、楽天ブログ、LINEBLOG, note」などたくさんあります。

はっきりいて、どこのブログサ-ビスを選んでも大丈夫です。少し書きなれてきたら他のブログサービスを使って、2つ目、3つ目のブログを書き始める人が多いようです。

お勧めの無料ブログは👇

ブログサービス名をクリックして、ホームページでご確認ください。
・note(ノート
文章さえ入力できれば、すぐに投稿できます。記事の書き方なども学習できます。≪好き≫をポチッとしてくれた人のブログ記事やプロフィールを見ることが出来ます。収益化するツールもあり、最近は独自の収益ツールがあります。それは、まず記事投稿をして読者が増えてからゆっくりと考えましょう。

はてなブログ
ネット初心者でも手軽に利用できるよう限りなくシンプルに作られているブログサービスです。
無料プランは登録すればすぐに使えるので、利用のハードルも低いのが特徴です。
コミュニティやグループなどもあり、はてなブログを利用しているユーザー同士で交流できるのも特徴といえます。共通の趣味を持つユーザーや、自分のブログの読者ユーザーなどとの交流を通じて、有意義な活動が行えます。

ライブドアブログ
日本国内で非常に人気があり、使いやすいブログプラットフォームです。カスタマイズ性が高く、無料テーマも豊富に提供されています。コメントやトラックバックなどのコミュニケーション機能も充実しています。

ブロガー
Googleアカウントを持っているなら簡単に始められます。カスタマイズオプションは限定的ですが、シンプルで使いやすいです。

ブログ文章の書き方

ブログの文章作成に決まった書き方はありません。読みやすく書くことだけを気をつければよいと思います。
日記は自分が読むだけですが、ブログは公開するわけですから他人に読んでもらうことが目的です。

かといって、慎重になりすぎる必要はありません。最初はあくまでも、記事投稿をしてみることを優先しましょう。

ブログはニックネームを使うのが普通になっていますので、恥ずかしいことは何もありません。

ただ、読んでもらうためには少しだけ気を付けるべきことはあります。誹謗中傷は読者を嫌な気持ちにさせますので避けましょう。

  1. 対象の読者を決めておく:
    • あなたのブログを読む対象者を明確に、ターゲットを決めてコンテンツを作成しましょう。対象が広いと検索されません。
  2. タイトルの魅力
    • 目立つタイトルを考え、読者の興味を引くことが大切です。タイトルが魅力的でないと、記事を読まれる機会を逃すことになります。
    • 意外と読者はシニアが多いですから、同世代の人たちの暮らしぶりを知りたいのです。
  3. 記事内容を広げすぎない、品質コンテンツの提供:
    • コンテンツの内容を絞り込んで書きましょう。愛読者が増えてくるまでは、読みたい記事を検索で探してきますので、漠然とした広範囲の記事ではヒットしません。

      信頼性のある情報や独自の視点を提供し、読者に価値を提供しましょう。コピーは避けたほうが良いのですが、部分的に引用するのは良いでしょう。誤った情報は避けてください。
  4. 思いつき読みやすい文章:
    • 最初は日記のように、書きたいように書いて良いと思います。慣れてきたら少しづつ短い段落、見出し、リストなどを使って、読みやすい文章構造を作るようにしていきましょう。
  5. イメージとメディアの使用:
    • 少し慣れてきたら画像、グラフ、動画を使用して視覚的な要素を組み込み、文章を補足するのも楽しみの一つです。
      読者の関心を引きます。

文章を書きなれていない人は、いろいろな人のブログを読んで、自分の好きな文体、読みやすかった文体を真似るとよいでしょう。

簡単に始められるブログは、一つの財産です

「ブログ」で検索をすれば、動画などでもたくさんの人がマニュアル的なアドバイスを発信していますが、あまりにも情報が多すぎて頭の中が混乱してきませんか?

いきなり完ぺきなブログを作りたいと思わないことが大切です。まずは読者数を意識しないで記事を書いて投稿してみましょう。

第一目標は、継続することです。

😁シニアは「書きながら考える」で良いと思います

シニアは何度も艱難辛苦を乗り越えて生きてきたわけですから、リカバリーの仕方も知っています。
たかがブログなんぞで誰にも迷惑はかけませんし、誤字、脱字などの失敗の責任を取る必要もありません。恥も書きません。

最初は自己満でいいんじゃないでしょうか。

ブログ記事は、ネット上に残る自分の財産とも言えます。簡単い電子書籍が発行できる便利な時代です。
将来、良い記事が書けたら出版するなども考えてみてはいかがでしょうか。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました