新着記事

地方移住と暮らし

農家さんに聞いた 危機的状況、ITと若者だけでは日本の農業は救えない

73歳でお米農家を辞めた農家さん耕作面積2ヘクタール(坪数で約3000坪))の米作農家を辞めた農家さんに聞いた話ですを少しだけ紹介します。● 体力の減退や農機具の買い替え、肥料代などの経費を考えるとやっていけないというのが農家を辞めた理由。公民館の受付け係などの非常勤就労をしながら農業の赤字分を補填している。● 「集落営農」の政策がすすめられたが、補助金により小さな農機具置き場はつくれたものの、農作業が軽減されたわけではなく、70歳という年齢は集落の中で最も若かったので農作業量も増え、事務処理、会議内容の説明、みんなの意見のとりまとめ(高齢者な自分本位のことを主張するばかりで動くことはしない)...
仕事と暮らし

噂話の檻から抜け出すには? 息苦しい「噂」に縛られないで・・・

会社、学校、地域コミュニティ。私たちは様々な組織に属し、その中で人間関係を築いています。しかし、そこには必ずと言っていいほど「噂話」が存在しています。特に、自分が噂の渦中にいると感じたり、誰かの噂話を聞かされるたびに、まるで透明な檻の中に閉じ込められたように息苦しさを感じる人も少なくないようです。もうこんな社会から抜け出したいという思いで「地方移住などを模索している」あるいは「すでに移住をしているがここに来たことを後悔している」といったご相談を受けたことがあります。実際地方に行けば行くほど噂というコミュニケーションが浸透しているように思いますので要注意です。なぜ噂話はこれほどまでに人を苦しめる...
地方移住と暮らし

試してほしい!濡れたTシャツがもたらす究極の涼感体験

日本の夏、9月になろうかというのにエアコンがなければ過ごせないほどの猛暑が続いています。電気代が嵩むのはちょっと辛いですね。ふと学生の頃の記憶を呼び起こすと、真夏のクラブ活動や外遊びで汗だくになった体に、水道水で濡らしたTシャツを着て風に当たるだけで、驚くほど涼しくなった経験を思い出します。肌を通り抜けるひんやりとした風の感覚は、今でも鮮明に蘇ってきます。このシンプルな方法が、実は科学的にも理にかなっていることをご存知でしょうか。一気に体が冷えますので熱中症対策に使えそうです。濡れたTシャツの魔法「気化熱」この現象の鍵を握るのが、「気化熱」です。水が蒸発するとき、周りの熱を奪う性質を利用してい...
お金と暮らし

どうしてこんな人からも税金や介護保険料を徴収するの😠

近くのコンビニには80歳ぐらいのご高齢女性が働いています。カウンターからひょっこりとお顔だけが出せるほどに腰が曲がっています。「ご病気になり入院しなくてはいけないのでそのパートを辞められる」とのことでした。いつもお化粧をして本当に一生懸命働いていらっしゃったのですが。働かないと食べていけないことは噂で聞いてはいました。ご主人が先に亡くなられて自分の年金だけでは暮らせない、そんな高齢女性は地方でもたくさんいらっしゃいます。低所得:65歳以上の国民年金受給者から税金を徴収ご主人がなくなられても遺族基礎年金は全ての子が18歳の年度末をむかえるまでの生活保障を目的としているため、その後は自分の国民年金...
シェアをお願いします。
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました