テレビ番組「博士ちゃん」を見て、雑草の栄養素を調べてみました

健康・ 美容
この記事は約8分で読めます。
記事内に広告表示が入ります

「サンドイッチマン&芦田愛菜ちゃんの博士ちゃん」に昨日は「雑草博士ちゃん」が登場していました。

博士ちゃんの美味しい雑草ベストテンは↓ 草の名前をクリックすると、各栄養素を見ることができます

  1. ■ 激うま雑草ランキングBEST10
    1.  10位:カラムシ
    2.  9位:ツユクサ
    3.  8位:ヨモギ
    4.  7位:イシクラゲ
    5.  6位:ヤブカラシ
    6.  5位:オオバコ
    7.  4位:タンポポ
    8.  3位:ノビル
    9.  2位:ユキノシタ
    10.  1位:スベリユ

最近は田舎のスーパーでも野菜の値段が高騰していたり、ネギなんかは一週間ほとんど店頭に見かけませんでした。

それなら雑草で野菜の栄養分が取れないかと「雑草博士ちゃんのベスト10」の栄養素を調べてみました。

スベリヒユには、ビタミン、ミネラル、抗酸化物質など、私たちの体に必要な栄養素が豊富に含まれています。

  • オメガ3脂肪酸: 特にα-リノレン酸が豊富で、他の葉物野菜にはあまり含まれていないのが特徴です。
  • ビタミン類: ビタミンA、C、Eなどが豊富。特にビタミンCは、抗酸化作用が高く、免疫力の向上に役立ちます。
  • ミネラル: カリウム、マグネシウム、鉄などが含まれます。
  • ベタシアニン: 赤い色素成分で、強い抗酸化作用を持ちます。

スベリヒユの効果

抗酸化作用: 活性酸素を除去し、老化や生活習慣病を予防する効果が期待できま👆

心臓病予防: オメガ3脂肪酸が豊富で、心臓病のリスクを下げる効果が期待できます。

免疫力向上: ビタミンCが豊富で、免疫力を高め、風邪などの感染症予防に役立ちます。

美肌効果: ベタシアニンが、肌の炎症を抑え、美肌効果をもたらします。

順位に戻る👆

ユキノシタの栄養素と効果は

硝酸カリウム、塩化カリウム: 利尿作用があり、むくみ解消に効果が期待できます。

アルブチン: メラニンの生成を抑制する働きがあり、美白効果が期待できます。

ベルゲニン: ポリフェノールの一種で、抗酸化作用が期待できます。

ユキノシタの効果

  • 美白効果: アルブチンがメラニン生成を抑制するため、シミやそばかすの予防に効果があるとされています。
  • 抗炎症作用: 皮膚の炎症を抑える効果があり、火傷や湿疹などの治療に用いられてきました。
  • 利尿作用: 硝酸カリウムや塩化カリウムが体内の余分な水分を排出するため、むくみ解消に効果が期待できます。
  • 抗菌作用: 一部の成分には抗菌作用があり、口内炎や喉の炎症の緩和に役立つ可能性があります。

    順位に戻る👆
【3980円以上送料無料】食べる野草図鑑 季節の摘み菜レシピ105/岡田恭子/著

ノビルの栄養素

ビタミンC: 抗酸化作用が高く、免疫力の向上に役立ちます。

ビタミンK: 血液の凝固を促し、骨の健康維持に役立ちます。

カリウム: 体内の余分なナトリウムを排出する働きがあり、高血圧予防に効果が期待できます。

カルシウム: 骨や歯を丈夫にするために必要なミネラルです。

マグネシウム: 神経伝達や筋肉の収縮に重要な役割を果たします。

食物繊維: 腸内環境を整え、便秘解消に役立ちます。

ノビルの効果

  • 免疫力向上: ビタミンCが豊富で、風邪などの感染症予防に役立ちます。
  • 高血圧予防: カリウムが豊富で、高血圧予防に効果が期待できます。
  • 骨の健康: カルシウムとビタミンKが豊富で、骨を丈夫にする効果が期待できます。
  • 腸内環境改善: 食物繊維が豊富で、腸内環境を整え、便秘解消に役立ちます。
  • 疲労回復: ビタミンやミネラルが豊富で、疲労回復効果も期待できます。 

順位に戻る👆

タンポポの栄養素と効果は

ビタミン類: ビタミンA、C、Eなどが豊富。特にビタミンCは、抗酸化作用が高く、免疫力の向上に役立ちます。

ミネラル: カリウム、鉄、カルシウムなどが含まれます。

その他: イヌリン、タンニンなどが含まれます。イヌリンは、腸内環境を整える効果が期待できます。

タンポポの効果

  • 肝機能改善: タンポポには、肝臓の働きを助ける成分が含まれており、肝機能の改善に役立つと言われています。
  • 利尿作用: カリウムが豊富で、体内の余分な水分を排出する働きがあり、むくみの改善に役立ちます。
  • 抗酸化作用: ビタミンCやその他の抗酸化物質が、活性酸素を除去し、老化や生活習慣病を予防する効果が期待できます。
  • 消化促進: イヌリンが腸内環境を整え、消化を促進する効果があります。 

    順位に戻る👆
食べる野草と薬草 自然の恵み暮らしの知恵 [ 川原勝征 ]

オオバコの栄養素と効果は

オオバコの最も特徴的な成分は、食物繊維です。不溶性食物繊維が豊富で、腸内を刺激して蠕動運動を活発にし、便秘解消に効果を発揮します。また、水溶性食物繊維も含まれており、コレステロール値を下げる効果や、血糖値の上昇を緩やかにする効果も期待できます。

順位に戻る👆

ヤブカラシの栄養素と効果は

ヤブカラシは、一部の栄養素を含んでいる可能性はありますが、食用植物として詳細な栄養成分がわかっているわけではありません。また、毒性のある植物との混同や、シュウ酸の含有など、食用とする際の注意点も多いため、安易に食用にすることはおすすめできません。

順位に戻る👆

イシクラゲの栄養素は

タンパク質: 植物性たんぱく質が豊富で、肉や魚に代わるタンパク質源として期待できます。

鉄分: ヘモグロビンを構成する重要な成分で、貧血予防に効果が期待できます。

ビタミンB12: 動物性食品に多く含まれるビタミンですが、イシクラゲにも含まれており、ベジタリアンの方にもおすすめです。

ミネラル: カルシウム、マグネシウムなど、骨の健康維持に必要なミネラルが豊富です。

食物繊維: 腸内環境を整え、便秘解消に役立ちます。

β-カロテン: 抗酸化作用が高く、老化防止や免疫力向上に効果が期待できます。

イシクラゲの効果

  • 貧血予防: 鉄分が豊富なので、貧血予防に効果的です。
  • 腸内環境改善: 食物繊維が腸内環境を整え、便秘解消や免疫力向上に繋がります。
  • 美肌効果: β-カロテンの抗酸化作用が、肌の酸化を防ぎ、美肌効果が期待できます。
  • 生活習慣病予防: 血糖値やコレステロール値を調整する効果も報告されており、生活習慣病予防にも役立つ可能性があります。

順位に戻る👆

ヨモギの栄養素は

ビタミン類: ビタミンA、C、E、Kなどが豊富。特にビタミンKは、血液の凝固を促し、骨の健康維持に役立ちます。

ミネラル: カルシウム、鉄、マグネシウムなどが含まれます。これらのミネラルは、骨や歯を丈夫にする、貧血予防、筋肉の働きをサポートするなど、体の様々な機能を維持する上で重要な役割を果たします。

その他: 葉緑素、食物繊維、タンニンなどが含まれます。葉緑素は、体の解毒作用を助け、食物繊維は腸内環境を整えます。

ヨモギの効果

  • 止血作用: ビタミンKが豊富で、出血時の止血作用が期待できます。
  • 抗菌作用: クロロフィルには殺菌作用があり、傷口の消毒などに利用されてきました。
  • 抗酸化作用: β-カロテンやビタミンEなどの抗酸化物質が豊富で、老化防止や生活習慣病予防に役立ちます。
  • 温め効果: 体を温める作用があり、冷え性の方におすすめです。
  • 消化促進: 消化不良や食欲不振の改善に役立つと言われています。
  • 美肌効果: クマリンという成分が、美白効果やシミ予防に役立つと言われています。

    順位に戻る👆

食べられる庭図鑑/良原リエ【1000円以上送料無料】

ツユクサの栄養素は

フラボノイド: アオバニンというフラボノイドが含まれており、抗酸化作用や抗炎症作用が期待できます。

タンニン: タンニンには収斂作用があり、止血作用や抗菌作用が期待できます。

ミネラル: カリウム、カルシウムなどのミネラルが含まれています。

ツユクサの効果

  • 解熱作用: 熱を下げる効果があり、風邪の初期症状などに効果があると言われています。
  • 消炎作用: 炎症を抑える作用があり、皮膚炎や口内炎などに効果があると言われています。
  • 利尿作用: 体内の余分な水分を排出する働きがあり、むくみなどに効果があると言われています。
  • 抗菌作用: 傷口の消毒や、口内炎の改善に役立つと言われています。

順位に戻る👆

カラムシの栄養素は

β-カロテン: ビタミンAの前駆体であり、抗酸化作用が高く、免疫力向上や視力維持に役立ちます。ほうれん草の約4倍含まれています。

カルシウム: 骨や歯を強くする働きがあり、骨粗鬆症予防に効果が期待できます。ほうれん草の約57倍含まれています。

カリウム: 高血圧予防やむくみ改善に効果が期待できます。ほうれん草の約2倍含まれています。

ビタミンB1、B2: 炭水化物の代謝を助け、エネルギー産生をサポートします。

ミネラル: 鉄、マグネシウムなど、様々なミネラルがバランスよく含まれています。

カラムシの効果は

  • 抗酸化作用: 老化防止や生活習慣病予防に効果が期待できます。
  • 骨の健康維持: カルシウムが豊富なので、骨粗鬆症予防に役立ちます。
  • 高血圧予防: カリウムが豊富なので、高血圧予防に効果が期待できます。
  • 疲労回復: ビタミンB群が豊富なので、疲労回復に役立ちます。
  • 免疫力向上: β-カロテンが免疫力を高め、病気に対する抵抗力を高めます。

順位に戻る👆

雑草の栄養素は意外と豊富にあることが分かりました。

雑草は、私たちが普段食べる野菜と同じように、様々な栄養素を含んでいて、中には野菜よりも豊富な栄養素を持つものもあるようです。

早速散歩をしながら食べられる雑草探しをしました。食べられそうな雑草の写真をスマホでとり「googleレンズ」で名前等を調べます。

やはり春のほうが新鮮で良いものがたくさん生えているようです。

食べてはいけない雑草には気を付けないといけないので、「雑草100種の見分け方」”中井将善”という本を持ち歩いています。

「食べられる雑草の本」を一冊は持っていた方が良いでしょう。料理の仕方が書かれている本はとても参考になります。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました