仕事

心と健康

【キャリア理論で読み解く】5月病の原因と今日からできる7つの対処法

新年度が始まり、新しい環境や目標に向かってスタートを切ったものの、ゴールデンウィーク明け頃からなんだか気分が優れない、やる気が出ない…そんな「5月病」に悩まされていませんか?実は、この5月病、単なる気分の落ち込みとして片付けるのではなく、キャリア発達の視点から捉えることで、より深くその原因を理解し、効果的な対処法を見つけることができます。5月病と気候の変化による自律神経の乱れ気候の変化が自律神経に与える影響春から初夏にかけての5月は、気温や気圧が不安定になりやすい時期です。具体的には以下のような気候の変化が起こります。寒暖差: 朝晩と日中の気温差が大きくなることがあります。気圧の変化: 低気圧...
地方移住

地方移住:中高年の仕事と準備

私が移住相談支援員として働いていた時に中高年の方々から「田舎で働き口があるのか?」というお問い合わせをいただきました。中高年の男女を問わず多くの方たちが「移住後も働きたい、働かざるを得ない」と考えていらっしゃるようです。にほんブログ村地方で暮らす中高年齢層はどんな仕事をしているかすでに移住をされて働いている人や地元で定年退職後に再就職された方がどんな仕事に就いていているのかを紹介します。実際に私の住む地域での中高年の再就職状況です。・都市部で公務員退職60代男性~Uターン移住後ハローワークで就職活動をされ、ホテルの送迎や移動図書館のバス運転など数社に応募しすべて採用通知を受けたが、結局市役所の...
地方移住

地方移住:田舎に移住してからの仕事探し

地方から都市部へ転出する子女が多いのは、就きたい仕事が田舎にはないからという理由だけではありませんが、確かに求人は限られた職種、企業になってしまいます。ましてや外からの移住者となれば、資格と経験を持っていても新規に就職活動をするのは大変かもしれません。求人数が少ないからです。私が住む山口県の最低賃金は、928円ですので、転入後の収入はかなり少なくなるでしょう。それでも田舎でのんびりと、節約をしながら暮らしたいと思って、移住相談に来られた人は少なからずいらっしゃいました。田舎での就職活動など私が経験したこと、感じたことを紹介します。本記事は広告が含まれる場合がありますハローワークは相談するところ...
PAGE TOP