📙 日記(地声人語)

📙 日記(地声人語)

地方移住:秋の果物 捨てるのはもったいない

栗、柿、イチジクなどの木に実をつけた光景が田舎の庭や里山に見られるようになりました。これらの実はこの辺りの田舎では収穫しない家庭が殆どなので、本当に勿体無いと思います。どうして採らないんでしょう?と思いながら、「今年もたくさんなりましたね」...
📙 日記(地声人語)

こんなカオスな時代ですが、海辺の自転車散歩で気分転換

生活不安を仰ぎたてるニュースが蔓延して、本当に政治不信や貧困問題、人間関係等で憂鬱気分満載になっておられませんか?「今は転換期」という言い逃れの言葉を発する人もいますが、転換期とはこの先の来るべき社会の様子が垣間見えてこそのなのですが、今は...
📙 日記(地声人語)

国民の99パーセントの人が、総理大臣を選ぶことが出来ない制度って有り?

総理大臣を選ぶ選挙権を持つ自由民主党の党員数は、2023年末時点で109万1075人でした。その数は年々減少してきています。日本の選挙人名簿登録者数(有権者数)は約1億500万人。野党の総理立候補者のことは考慮に入れないとして、有権者の約1...
📙 日記(地声人語)

お米がない?その訳は

田舎のスーパーは、台風到来の前の買い出しで混雑します。まず、一番先に商品棚が空っぽになるのが、菓子パンです。お水は「一人2本迄」の表示があるので十分残っています。お店に「お米がない」というニュースをテレビで観ていましたので、ちょっとその売り...
📙 日記(地声人語)

ゴミを投げ捨てる人は、幸せも一緒に捨てているのかもしれません

この表題は子供の頃に聞いた言葉なんですが、その意味がなんとなく分かるようになったのは暫くたってからでした。こんなゴミの捨て方ってあるのか?近くの奇麗な海岸線沿いに、総合病院に続く広くてきれいな道路があります。その道路際にはちょっと一休みでき...
📙 日記(地声人語)

パート職にお盆休みなんぞ、ございません

日本の盆は、ご先祖様の霊をお迎えし、供養する大切な伝統行事だったのですね。お盆の起源は、仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)にさかのぼります。この行事は、餓鬼道に落ちた母親を救おうとしたお釈迦様の弟子・目連尊者の孝行の話が由来とされています。お盆は...
📙 日記(地声人語)

朝4時の散歩は、空気が青色に染まっている

熱帯夜の続く日々、エアコンのタイマーが切れて再び目が覚めてしまう人は多いのではないでしょうか。bsh思い切って午前4時に散歩に出かけてみましたら、空気が青かったんです。太陽の沈むときは、人の目に入る色は赤やオレンジです。青は光の波長が短いの...
📙 日記(地声人語)

今年はスイカが高くて食べられない

毎年8月には道の駅で大きなスイカをひと玉買って、二人で2日掛けて食べています。さあ、今年もといつもの菊川道の駅のそばの「小日本ふるさと市」にやってきたのですが、何と昨年よりも値段が1000円も高くなっていました。子供の頃、母親の実家で毎年「...
📙 日記(地声人語)

今日は近くのスーパーで握り寿司の日

にほんブログ村にほんブログ村一貫108円の寿司は大きくてネタが新鮮一週間に一度、スーパーの中に入っている地元のお魚屋さんで、握り寿司を販売しています。新鮮な魚を使っていますし、すしご飯の量も回転すしよりも少し大きいサイズです。お昼ご飯として...
📙 日記(地声人語)

田舎暮らし、近所のお婆さんが編んでくれたネックウォーマー

田舎移住をして4度目の冬を向けます。近所付き合いも、コロナ終息とともに少しづつ増えてきました。先日は、近所に住む80代のお婆さんからネックウォーマーを3つ頂きました。毛糸の手編みなので、肌の感触が良くとても重宝しています。今までのフリース素...
PAGE TOP