仕事と暮らし

仕事と暮らし

50歳からのセカンドライフは「天職探し」という名の転職マラソンで駆け抜けろ!

人生100年時代。50歳は折り返し地点。 「人生、これからどうしよう?」 「何か新しいこと始めたい!」 そんなモヤモヤを抱えているアナタへ。今回は、50歳からのセカンドライフを充実させるための、ちょっと変わった(?)転職活動をご紹介します。にほんブログ村なぜ転職活動が面白いのか?50歳からの転職活動は、決して「生活のため」だけではありません。 今まで経験したことのない仕事に挑戦することで、新しい自分との出会い眠っていた才能の発掘ワクワクする毎日の実現など、様々な可能性が広がります。まるで宝探しゲームのように、自分にピッタリの「天職」を探し出す旅。 そんなワクワク感を味わえるのが、50歳からの転...
仕事と暮らし

高血圧の基準値はどこまでOK?年齢と血圧の関係

高血圧の基準値は、時代とともに厳しくなってきていますが、一方で、年齢と血圧の関係についても議論があります。年齢に100を足した数までは大丈夫?一部の医師の中には、「年齢に100を足した数までは血圧が大丈夫」という考え方をする人もいます。例えば、70歳の人であれば、170/100mmHgまでは大丈夫という考え方です。私自身、若い頃は低血圧で、朝起きづらかったり、風邪をひきやすく体調不良もたびたびでした。しかし、年齢を重ねるにつれて血圧(150)が上昇し、中性脂肪(180)やLDLコレステロール値(125)も高くなりましたが、体調はすこぶる良くなり風邪もほとんどひかなくなりました。全く病院にも行き...
仕事と暮らし

ハンドメイドで副収入を得るサイト紹介

物作りが好きな人はそれを販売して副収入を得ることができます。販売サイトではどんなものが出品されているのかを見るだけでも楽しいですね。無料で手作り品を出品できるショップサイトはたくさんあります!あなたの作品にぴったりのサイトを見つけるために、人気の無料ハンドメイド販売サイトをいくつかご紹介します。人気の無料ハンドメイド販売サイトこれらのサイトは、初期費用や月額費用をかけずに、あなたのハンドメイド作品を多くの人に届けることができます。minne(ミンネ)日本最大級のハンドメイドマーケット。女性ユーザーが多く、アクセサリーや雑貨などが人気。新しいウィンドウで開くminne.com minne ハンド...
仕事と暮らし

50歳こそキャリアカウンセリングを受けるべき理由:人生後半戦を充実させるための羅針盤

人生100年時代と言われる現代において、50歳は折り返し地点。まだまだ長い人生、仕事を通してどのように過ごしていくかは、非常に重要なテーマです。そこで、50歳という節目にキャリアカウンセリングを受けることの重要性について、詳しく解説していきます。なぜ50歳でキャリアカウンセリングが必要なのか?50歳は、人生における大きな転換期の一つです。役職定年や早期退職制度などが視野に入ってくる時期であり、今後のキャリアについて真剣に考え始める方も多いでしょう。また、子供の独立や親の介護など、家庭環境の変化も重なり、将来への不安を感じやすい時期でもあります。このような状況の中で、キャリアカウンセリングを受け...
仕事と暮らし

日本はフィンランドのような幸福度の高い国になれるのでしょうか

フィンランドは、手厚い社会福祉制度で知られる北欧の国の一つですが、どうしてそんな国が作り上げられたのでしょう。フィンランドの歴史的背景と選挙制度「必要なサポートが提供されるなら喜んで税金を支払う」という国民と政府の間の信頼関係が特徴的と言われますが、なぜフィンランドはこのような福祉国家を築き上げることができたのでしょうか?その背景には、歴史的な経緯と、それを支える政治システム、特に選挙制度が深く関わっています。歴史的背景:貧困からの脱却と国民の連帯意識フィンランドは、長らくスウェーデンやロシアの支配下に置かれていた歴史を持ち、独立後も経済的に厳しい状況が続きました。特に19世紀後半から20世紀...
仕事と暮らし

「保身」とは、どんな意味があるのでしょう

最近様々な場面で「保身」という言葉を耳にする機会があるかと思います。自分の身や地位、名誉などを守り、責任から逃れようとして不利益を避ける言動とする意味に捉えられている場合が多いようです。地位や名誉のない人たちにとって、「保身」を使う状況はほとんど無いので無関係のような気がしますが、実際には良い意味での「保身」は必要な場合があるようです。この言葉の本来の意味や使い方について考えてみます。「保身」の意味は英語表現なら解りやすい「保身」とは、自分の身や地位、名誉などを守り、安全を確保しようとすることを意味します。もう少し具体的に英語表現するなら一般的な表現Self-preservation: 文字通...
仕事と暮らし

暮らしの中に幸せを見つける参考書の紹介

昨年の日本人の幸福度ランキングは世界第47位で、一昨年の54位から少しランクアップしています。ところで、その幸福度はどうやって計るものなのでしょうか。不思議に思ったことはありませんか。「他人と比べて自分はどうなんだ」と自分なりの価値観で判断するのでしょうか。幸福感とは心理的な感情の一部なので時間とともに変化しますし、「あなたは今の瞬間、幸せを感じていますか」という質問であれば答えられるかもしれません。同じ状況下でも幸せを感じる人とそうでない人がいます。それが性格的なものだと言ってしまえばその通りなのかもしれませんが、そもそも多くの日本人は「幸福とは何か」を論理的に考えるなんて事はほとんどしませ...
仕事と暮らし

夏の疲れ「秋バテ」を一週間で解消する方法

春と秋の季節はますます短くなってきたように思えます。今年は酷暑が約3か月も続きましたが、せっかくの過ごしやすい秋に夏の疲れを持ち越すのはもったいない話です。秋になって夏の疲れを一週間で解消する方法を実践中ですので、その方法を解説してみます。中高年の方は、若年者に比べて代謝が落ちているため、疲れが溜まりやすく、回復に時間がかかる傾向があります。そのため、体の負担を減らし、ゆっくりと休養をとることが大切なのですが具体的にどうすればよいのでしょうか。最初の3日間は、胃腸を整えるだけ運動不足を解消しようといきなりジョギングをしたり、元気づけに肉類などのたんぱく質を多く摂ることよりも胃腸をもとの状態に戻...
仕事と暮らし

孤独の時間

人は、頑張れば頑張るほど孤独感に苛まれますね。孤独とは、一人の時間が持てるようにと神様がくれたプレゼントかもしれません。何も考えず、ボ~とする時間。1人で穏やかな気持ちになれたら、自分の成長の証し。みんなでワイワイと楽しそうにしている人たちを羨ましがっているうちは、まだまだ頑張りが足らないから。さあ、明日から・・・孤独ぎらいのひとり好き / 田村セツコ/著孤独ぎらいのひとり好き / 田村セツコ/著価格:1,210円(税込、送料別) (2024/9/22時点) 楽天で購入 この記事内にアフェリエイト広告が入ります。
仕事と暮らし

年金受給者の男性が生きがいをみつける方法

生涯の大半を一つの会社組織で働いてきた年金受給者の男性は、毎日を有意義に過ごせているのでしょうか?年金受給者になって経済的には何とか生活はできているけど、どこか物足りない空虚な日々を送っているという人たちのご相談を受けたことがあります。あなたはどんな一日を過ごされてるのでしょう。直近の1週間、自分は何をして過ごしたか覚えていますか?あっという間に一日が過ぎ去っているなと感じた人、読書と散歩で一日が暮れた人、妻の家事手伝いをしている人・・・みんなそれぞれ過ごし方があるのですが、それって本当の人生を送っていると実感していますか?人との関わりが少なくなって、今まで経験したことのない空しさ、寂しさを感...
PAGE TOP