仕事がいやになったら・・「責任感で乗り越える」それが人生を充実させるカギかも

仕事と暮らし
この記事は約2分で読めます。
記事内にプロモーションが入る場合があります

仕事や日々のタスクに取り組む中で、「やらなきゃ」という思いに駆られることはありませんか。実は、その動機付けの質こそが、私たちの精神的な健康達成感に大きく影響します。物事への取り組み方には大きく分けて「ねばならない信念」と「責任感」の二つがあり、この違いを理解することが、ストレスを減らし充実感を得るための鍵となります。

1. 「ねばならない信念」が生むストレス

「ねばならない信念」とは、「人から評価されるために」「失敗してはいけないから」といった外部からの圧力自己否定に根差した動機付けです。

「上司に言われたからやるねばならない」「周りの期待を裏切ってはならない」

この信念で行動すると、私たちの心は「いやいや」の状態に置かれます。心と行動が一致しないため、どんなに成果を出しても本当の満足感は得られません。むしろ、義務感と不満からエネルギーを消耗し、結果的に強いストレス疲労だけが残ってしまいます。一時的にタスクは完了しても、次の課題がまた「ねばならない」という重荷となってのしかかる、悪循環に陥りがちです。

2. 「責任感」がもたらす充実感と達成感

一方、「責任感」とは、「自分がこの業務を成功させたい」「自分の役割を全うすることでチームに貢献したい」といった自発的な意志内面的な価値観に基づいた動機付けです。

「この仕事は自分がやる責任がある」「自分の成長のためにやり遂げたい」

責任感を持って行動するとき、私たちは自分の意志で選択し、行動を支配している感覚を得ます。これは「自己決定感」と呼ばれ、心理学的にモチベーションと満足感の源となります。

  • 困難な課題を乗り越えたとき、それは「いやいや終わらせた作業」ではなく「自分の力で達成した偉業」になります。
  • この達成感は自信につながり、溜まっていたストレスを解消する効果さえあります。
  • 目標を達成する過程そのものが、充実感喜びに満ちたものに変わるのです。

「ねばならない」を「責任感」に変えるには?

この二つの違いは、行動を変えるというより、意識を変えることから始まります。

あなたが今「ねばならない」と感じているタスクがあるなら、一度立ち止まって問いかけてみてください。

「このタスクをやり遂げることで、自分にとってどんな良い結果が生まれるだろう?」

その仕事が持つ「社会への貢献」「チームへの影響」「自身のスキルアップ」といったポジティブな意味を見つけることで、動機は外部のプレッシャーから内面的な責任感へとシフトします。

「ねばならない」という受動的な態度から、「自分がやる」という能動的な姿勢に変わるだけで、ストレスはエネルギーに変わり、日々の生活がより豊かな充実感で満たされるはずです。

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました