fpcareer

田舎暮らし雑記

田舎なら身近にある薬草の効能

自然豊かな田舎では、道端や畑の隅、裏山などで様々な薬草を見つけることができます。昔から人々は、これらの薬草を生活に取り入れ、健康維持や病気の予防に役立ててきました。今回は、日本の田舎で身近に見られる薬草と、その活用法をいくつかご紹介いたします。身近な薬草活用手帖 100種類の見分け方・採取法・利用法/寺林進【1000円以上送料無料】価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/1/15時点) 楽天で購入 身近な薬草とその活用法1. ドクダミ(蕺草):特徴:独特の強い臭いが特徴。日当たりの良い場所や湿った場所に自生。効能:利尿作用、解毒作用、抗菌作用など。活用法:ドクダミ茶: 乾燥させた葉を...
税金・年金

税金の事調べてみたら:私たちは騙されていたのかもしれません

2024年は、物価高や103万円の壁問題、定額減税等のニュースが頻繁に流れましたので、税金のことについて関心を持たれた方が多かったのではないでしょうか。多くの国民が物価高で生活が苦しくなり減税を叫んでいますが、財務省や政府は、財源不足を強調して増税案を模索しているようです。本当に国の財政は増税をしないと財政は破綻するのでしょうか。個人と政府の金融資産貯蓄額と負債額からそのバランスと、今までの経済政策について10分で読めるように短く書いています。個人の金融資産全体の統計資金循環統計によると、2024年9月末の個人金融資産残高は2179兆円となっています。対前年比では58兆円増で、内外の株価が上が...
税金・年金

5分で読める「103万円の壁」、「106万円の壁」とは?

ニュース等で「〇〇万円の壁」という言葉が頻繁に使われていますので、たくさんの方がその「壁」の変更や撤廃について関心を持たれていると思います。まだよく分からないけど?といった人に向けて、その壁の概要を5分で読める記事にして解説します。「103万円の壁」と「106万円の壁」は給与所得者にとって非常に重要な壁です。「103万円の壁」は、税金に関すること、「106万円の壁」は、社会保険料に関することです。税金、103万円の壁とは現在「103万円の壁」はこれを超えると、所得税がかかり、扶養から外れます。給料の年収が103万円を超えないように調整して働いている人も多いでしょう。「103万円の壁」とは、所得...
仕事と暮らし ーwork&lifeー

「保身」とは、どんな意味があるのでしょう

最近様々な場面で「保身」という言葉を耳にする機会があるかと思います。自分の身や地位、名誉などを守り、責任から逃れようとして不利益を避ける言動とする意味に捉えられている場合が多いようです。地位や名誉のない人たちにとって、「保身」を使う状況はほとんど無いので無関係のような気がしますが、実際には良い意味での「保身」は必要な場合があるようです。この言葉の本来の意味や使い方について考えてみます。「保身」の意味は英語表現なら解りやすい「保身」とは、自分の身や地位、名誉などを守り、安全を確保しようとすることを意味します。もう少し具体的に英語表現するなら一般的な表現Self-preservation: 文字通...
田舎暮らし雑記

テレビ番組「博士ちゃん」を見て、雑草の栄養素を調べてみました

「サンドイッチマン&芦田愛菜ちゃんの博士ちゃん」に昨日は「雑草博士ちゃん」が登場していました。博士ちゃんの美味しい雑草ベストテンは↓ 草の名前をクリックすると、各栄養素を見ることができます■ 激うま雑草ランキングBEST10 10位:カラムシ 9位:ツユクサ 8位:ヨモギ 7位:イシクラゲ 6位:ヤブカラシ 5位:オオバコ 4位:タンポポ 3位:ノビル 2位:ユキノシタ 1位:スベリユ最近は田舎のスーパーでも野菜の値段が高騰していたり、ネギなんかは一週間ほとんど店頭に見かけませんでした。それなら雑草で野菜の栄養分が取れないかと「雑草博士ちゃんのベスト10」の栄養素を調べてみました。スベリユの栄...
仕事と暮らし ーwork&lifeー

暮らしの中に幸せを見つける参考書の紹介

昨年の日本人の幸福度ランキングは世界第47位で、一昨年の54位から少しランクアップしています。ところで、その幸福度はどうやって計るものなのでしょうか。不思議に思ったことはありませんか。「他人と比べて自分はどうなんだ」と自分なりの価値観で判断するのでしょうか。幸福感とは心理的な感情の一部なので時間とともに変化しますし、「あなたは今の瞬間、幸せを感じていますか」という質問であれば答えられるかもしれません。同じ状況下でも幸せを感じる人とそうでない人がいます。それが性格的なものだと言ってしまえばその通りなのかもしれませんが、そもそも多くの日本人は「幸福とは何か」を論理的に考えるなんて事はほとんどしませ...
仕事と暮らし ーwork&lifeー

夏の疲れ「秋バテ」を一週間で解消する方法

春と秋の季節はますます短くなってきたように思えます。今年は酷暑が約3か月も続きましたが、せっかくの過ごしやすい秋に夏の疲れを持ち越すのはもったいない話です。秋になって夏の疲れを一週間で解消する方法を実践中ですので、その方法を解説してみます。中高年の方は、若年者に比べて代謝が落ちているため、疲れが溜まりやすく、回復に時間がかかる傾向があります。そのため、体の負担を減らし、ゆっくりと休養をとることが大切なのですが具体的にどうすればよいのでしょうか。最初の3日間は、胃腸を整えるだけ運動不足を解消しようといきなりジョギングをしたり、元気づけに肉類などのたんぱく質を多く摂ることよりも胃腸をもとの状態に戻...
家計

日本のサラリーマンの賃金は本当に安いのか?

約30年間日本の賃金上昇は停滞していること、賃金格差が広がってきたことなどが最近になってようやく話題に上るようになりました。家計の苦しさの実感を買い物をしている人に問いかけるなどは、マスコミが取り上げる格好の材料となっていますね。日本は経済的には、GDPが世界第3位だから経済的に豊かなはずなのに、なぜこんなに生活が苦しくなったのでしょう。そこで国民の大半を占めるサラリーマンの給与額について、厚生労働省や国税庁の賃金に関する統計、公務員の賃金統計を見てみました。厚生労働省、令和5年 賃金構造基本統計調査での賃金は厚生労働省の賃金構造基本統計調査は、全国の事業所を対象とした標本調査を基に作成されて...
仕事と暮らし ーwork&lifeー

孤独の時間

人は、頑張れば頑張るほど孤独感に苛まれますね。孤独とは、一人の時間が持てるようにと神様がくれたプレゼントかもしれません。何も考えず、ボ~とする時間。1人で穏やかな気持ちになれたら、自分の成長の証し。みんなでワイワイと楽しそうにしている人たちを羨ましがっているうちは、まだまだ頑張りが足らないから。さあ、明日から・・・孤独ぎらいのひとり好き / 田村セツコ/著孤独ぎらいのひとり好き / 田村セツコ/著価格:1,210円(税込、送料別) (2024/9/22時点) 楽天で購入 この記事内にアフェリエイト広告が入ります。
仕事と暮らし ーwork&lifeー

年金受給者の男性が生きがいをみつける方法

生涯の大半を一つの会社組織で働いてきた年金受給者の男性は、毎日を有意義に過ごせているのでしょうか?年金受給者になって経済的には何とか生活はできているけど、どこか物足りない空虚な日々を送っているという人たちのご相談を受けたことがあります。あなたはどんな一日を過ごされてるのでしょう。直近の1週間、自分は何をして過ごしたか覚えていますか?あっという間に一日が過ぎ去っているなと感じた人、読書と散歩で一日が暮れた人、妻の家事手伝いをしている人・・・みんなそれぞれ過ごし方があるのですが、それって本当の人生を送っていると実感していますか?人との関わりが少なくなって、今まで経験したことのない空しさ、寂しさを感...
PAGE TOP