お金と暮らし

お金と暮らし

【積立NISA】の運用益 12%の人が減益で、損益通算や繰越控除もできないって知ってた?

新NISAが始まって約1年。気になる運用益はどうなっているのでしょうか?2025年 オリコン顧客満足度調査 ネット証券利用者の『新NISA』利用実態データによると、つみたて投資枠では**「1%~5%未満の増益」が22.1%と最も多く**、次いで「特に変動はない」が15.6%という結果に。合計すると50.0%が増益、11.8%が減益となっています。年代別に見ても、10・20代~70代までの各年代で「1%~5%未満の増益」が最多という結果に。長期投資が目的なので何とも言えませんが、約半数の人は新NISAで幸先の良いスタートを切ったようにですね。しかし損失を出した人は、積立NISAはドルコスト法と言...
お金と暮らし

統計に騙されないように!数字の罠を見抜くためのリテラシー

「統計学」と聞くと、なんだか難しそうなイメージがありますよね。でも実は、私たちは日常生活で統計学に触れる機会がたくさんあります。ニュースや新聞、広告、SNSなど、あらゆる場所で数字が飛び交い、私たちの判断に影響を与えています。なんだか最近のテレビニュースをはじめマスコミの報道も政府のプロパガンダの請負人みたいになっているように感じませんか?統計学は、大量のデータを分析し、傾向や法則を見つけ出すためのツールです。しかし、その使い方を間違えると、私たちを騙す道具にもなりかねません。なぜ統計学は不確実性が高いのか?統計学は、サンプルデータから母集団の傾向を推測するものです。例えば、ある学校の生徒10...
お金と暮らし

ネット株・FXは副業?会社にバレる?気になる疑問を3分で解説!

「インターネットを使って株式投資やFXをすることは副業と言えますか?」この疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか。結論から言うと、株式投資やFXは、一般的には副業とはみなされません。なぜなら、副業とは一般的に、労働の対価として報酬を得ることを指しますが、株式投資やFXは、投資活動であり、労働とは性質が異なるからです。しかし、会社によっては、就業規則で株式投資やFXを禁止している場合もあります。また、投資額が大きすぎたり、頻繁に取引を行ったりすると、会社に副業とみなされる可能性もあります。そこで今回は、株式投資やFXが副業にあたるのかどうか、会社にバレるリスクはあるのかどうかについて、詳しく...
お金と暮らし

投資も仕事:暗号資産(仮想通貨)って何?儲かる仕組みを簡潔に解説

最近よく耳にする「仮想通貨」。昨年の秋ごろにトランプ次期大統領の発言から大きく価格上昇がり、興味を持たれた人は多いのではないでしょうか。ビットコインやイーサリアムといった名前を聞いたことがある方もいるかもしれませんが、「なんだか難しそう」「危ないんじゃない?」と思っている方もいるのではないでしょうか。仮想通貨について全く知らないという方に向けて、わかりやすく簡潔に解説していきます。仮想通貨ってどんなもの?仮想通貨は、インターネット上で使えるデジタルのお金です。紙幣や硬貨のように手に取ることはできませんが、インターネットを通じて物の売買や送金などに利用できます。仮想通貨と電子マネーの違い仮想通貨...
お金と暮らし

税金の事調べてみたら:私たちは騙されていたのかもしれません

2024年は、物価高や103万円の壁問題、定額減税等のニュースが頻繁に流れましたので、税金のことについて関心を持たれた方が多かったのではないでしょうか。多くの国民が物価高で生活が苦しくなり減税を叫んでいますが、財務省や政府は、財源不足を強調して増税案を模索しているようです。本当に国の財政は増税をしないと財政は破綻するのでしょうか。個人と政府の金融資産貯蓄額と負債額からそのバランスと、今までの経済政策について10分で読めるように短く書いています。個人の金融資産全体の統計資金循環統計によると、2024年9月末の個人金融資産残高は2179兆円となっています。対前年比では58兆円増で、内外の株価が上が...
お金と暮らし

5分で読める「103万円の壁」、「106万円の壁」とは?

ニュース等で「〇〇万円の壁」という言葉が頻繁に使われていますので、たくさんの方がその「壁」の変更や撤廃について関心を持たれていると思います。まだよく分からないけど?といった人に向けて、その壁の概要を5分で読める記事にして解説します。「103万円の壁」と「106万円の壁」は給与所得者にとって非常に重要な壁です。「103万円の壁」は、税金に関すること、「106万円の壁」は、社会保険料に関することです。税金、103万円の壁とは現在「103万円の壁」はこれを超えると、所得税がかかり、扶養から外れます。給料の年収が103万円を超えないように調整して働いている人も多いでしょう。「103万円の壁」とは、所得...
お金と暮らし

日本のサラリーマンの賃金は本当に安いのか?

約30年間日本の賃金上昇は停滞していること、賃金格差が広がってきたことなどが最近になってようやく話題に上るようになりました。家計の苦しさの実感を買い物をしている人に問いかけるなどは、マスコミが取り上げる格好の材料となっていますね。日本は経済的には、GDPが世界第3位だから経済的に豊かなはずなのに、なぜこんなに生活が苦しくなったのでしょう。そこで国民の大半を占めるサラリーマンの給与額について、厚生労働省や国税庁の賃金に関する統計、公務員の賃金統計を見てみました。厚生労働省、令和5年 賃金構造基本統計調査での賃金は厚生労働省の賃金構造基本統計調査は、全国の事業所を対象とした標本調査を基に作成されて...
お金と暮らし

老齢年金受給額が10月から変わります

年金からの天引き額が変わる場合前年の所得等が年金受取額に反映されるのは10月分から4月・6月・8月分の年金からの天引きについては「仮徴収」でした。毎年6月に確定する個人住民税の額が確定する前に、およその金額を年金から差し引く制度のこと仮徴収とは、毎年6月に確定する個人住民税の額が確定する前に、およその金額を年金から差し引く制度のことです。毎年6月に税額が確定するのを待つと、納税が集中してしまい、手続きが煩雑になるのを防ぐためなんですね。10月からは本徴収になりますので、前年度の所得等が反映されます。そのため、年金の手取り額が変わる可能性があります。所得に応じて徴収額が増減しますので、昨年の所得...
お金と暮らし

お米がない?その訳は

田舎のスーパーは、台風到来の前の買い出しで混雑します。まず、一番先に商品棚が空っぽになるのが、菓子パンです。お水は「一人2本迄」の表示があるので十分残っています。お店に「お米がない」というニュースをテレビで観ていましたので、ちょっとその売り場を見てみますと、本当にないんですね。この記事内には、本のアフェリエイト広告が入ります国の備蓄米は放出しない大阪府の吉村知事が、国の備蓄米を放出するよう求めたのは、大阪府内でコメが品薄となり、価格が高騰している状況を改善するためです。それは叶いませんでしたが、生産量は減っていてもお米は間違いなくあるんです。日本の備蓄米の量は、一般的には100万トン程度が目安...
地方移住と暮らし

地方移住:中高年の田舎移住 仕事と準備(2)

梅雨に入ってジメジメとした日々が続いています。身体が重く感じて気持ちも落ち込むのは、年齢だけの所為ではないようです。経済的に余裕をもって田舎移住をした人の雨の日の休日は、窓辺で雨の音を聞きながら読書などの趣味を満喫できるかと思います。しかし、多くの中高年移住者は経済的な理由で何らかの仕事に就く必要があります。のんびりと雨の日の休日を過ごす余裕が持てるようになるには、仕事第一主義からマイ生活プラン最優先への頭の切り替えをうまくすることです。この記事内にアフェリエイト広告が入ります。老齢年金の減額は、心配する必要はない私は週4日で1日6時間のパート職に就いているのですが、先日私と同じような働き方を...
PAGE TOP