税金・年金

税金・年金

低所得の主婦にも地方税納税通知書が来たのは何故?

65歳の主婦の方から「夫の扶養に入っていて年金は年額90万円程度しかありません。住民税の納付書が来たのですがなぜですか」というご質問がありました。その理由は下記のとおりなのですが、介護保険も結構家計の負担になりますし、その上地方税まで支払わないといけません。生きづらい社会ですね。夫の扶養なのに住民税の納付書が来たのはなぜ?ご主人の扶養に入っていて、年金収入が年額90万円程度しかないのに住民税の納付書が届いたとのこと、驚かれたことと思います。結論から言うと、いくつかの理由が考えられますが、年金収入が90万円程度でも住民税が課税される可能性は十分にあります。住民税は、所得に対して課税される「所得割...
税金・年金

物価高 vs ベースアップ 「160万円の壁」になってサラリーマンの生活は楽になる?

今年の4月から給与額の大幅アップがありましたが、中小企業ではなかなか厳しいようです。春闘における連合の初回集計では、ベアと定期昇給を合わせた賃上げ率が5.46%となりました。中小企業の平均賃上げ率は4.50%でした。2025年のパート職員の時給ベースアップは、全国平均で過去最高額の約6%の賃上げが予想されています。たくさんの企業で大幅なベースアップが図られましたが、実際に手取り額はどの程度増えるのでしょうか。平均的賃金の給与所得者を例に挙げて、手取り額がどれだけ増えてくるのかを概算で表してみます。今年の手取り額はいくら増える今年の給与額ベースアップと160万円の壁の影響で手取り額はどのくらい増...
税金・年金

日本の税金、本当に有効に使われてる?不透明な税の行方と私たちの未来

近年、日本の国民税金負担率の高さが大きくクローズアップされています。消費税、所得税、住民税…私たちの給与明細を見るたびに、その重みにため息が漏れます。しかし、私たちが納めた税金は、一体どこへ行き、どのように使われているのでしょうか?税金の行方、ブラックボックス化していませんか?日々のニュースを見ていると、税金の無駄遣いや不正利用の話題が後を絶ちません。例えば、必要性の低い公共事業や、効果が疑問視される補助金など、「本当に国民のためになっているのか?」と首を傾げたくなる事例が数多く存在します。もちろん、税金が私たちの生活を支える上で必要不可欠なものであることは理解しています。しかし、その使い道が...
税金・年金

税金の事調べてみたら:私たちは騙されていたのかもしれません

2024年は、物価高や103万円の壁問題、定額減税等のニュースが頻繁に流れましたので、税金のことについて関心を持たれた方が多かったのではないでしょうか。多くの国民が物価高で生活が苦しくなり減税を叫んでいますが、財務省や政府は、財源不足を強調して増税案を模索しているようです。本当に国の財政は増税をしないと財政は破綻するのでしょうか。個人と政府の金融資産貯蓄額と負債額からそのバランスと、今までの経済政策について10分で読めるように短く書いています。個人の金融資産全体の統計資金循環統計によると、2024年9月末の個人金融資産残高は2179兆円となっています。対前年比では58兆円増で、内外の株価が上が...
税金・年金

5分で読める「103万円の壁」、「106万円の壁」とは?

ニュース等で「〇〇万円の壁」という言葉が頻繁に使われていますので、たくさんの方がその「壁」の変更や撤廃について関心を持たれていると思います。まだよく分からないけど?といった人に向けて、その壁の概要を5分で読める記事にして解説します。「103万円の壁」と「106万円の壁」は給与所得者にとって非常に重要な壁です。「103万円の壁」は、税金に関すること、「106万円の壁」は、社会保険料に関することです。税金、103万円の壁とは現在「103万円の壁」はこれを超えると、所得税がかかり、扶養から外れます。給料の年収が103万円を超えないように調整して働いている人も多いでしょう。「103万円の壁」とは、所得...
税金・年金

老齢年金受給額が10月から変わります

年金からの天引き額が変わる場合前年の所得等が年金受取額に反映されるのは10月分から4月・6月・8月分の年金からの天引きについては「仮徴収」でした。毎年6月に確定する個人住民税の額が確定する前に、およその金額を年金から差し引く制度のこと仮徴収とは、毎年6月に確定する個人住民税の額が確定する前に、およその金額を年金から差し引く制度のことです。毎年6月に税額が確定するのを待つと、納税が集中してしまい、手続きが煩雑になるのを防ぐためなんですね。10月からは本徴収になりますので、前年度の所得等が反映されます。そのため、年金の手取り額が変わる可能性があります。所得に応じて徴収額が増減しますので、昨年の所得...
家計

税金の国民負担率は47.5パーセント、平均的個人負担率ではないのですが、高いのは間違いない

本当に日本の税金は他の先進国と比べて高いのでしょうか?簡単に検証してみます
地方移住

地方移住後の節約対策 まずは節税から始めよう

地方移住後の節約対策は、まず節税から
副業

「フリーランスになったら」 軌道に乗るまで住民税非課税のメリットがある

フリーランス、副業者の住民税負担を軽減する
税金・年金

これだけは知っておきたい税金の基礎知識(1) 給与所得者の確定申告

税金の基礎知識と確定申告
PAGE TOP