高齢者の再就職、成功の秘訣はクローズド市場

FPキャリコンブログ - にほんブログ村
💰 お金と仕事
この記事は約8分で読めます。
記事内に広告表示が入ります

「まだまだ働きたい!」そう意欲に燃える皆さんへ。

内閣府の令和6年版高齢社会白書によると、2022年の65~69歳の就業率はなんと50.8%、70~74歳でも**33.5%**と、いずれも過去最高を更新しているんです。経済的理由での就労、もしくはセカンドキャリアを積極的に働きたいと考えている人が増えてきていますね。

しかし、現実は厳しいもの。「求人倍率は悪くないはずなのに、なかなか仕事が決まらない…」ハローワークに通い続けても、ネットの求人サイトをいくら見ても、思うような結果が出ずに焦りを感じている方も多いのではないでしょうか。

その理由は、皆さんも薄々感じていることかもしれません。年齢、体力、経験…様々な要因が絡み合い、高齢者の就職活動は決して 簡単ではありません。無職期間が長引けば長引くほど、再就職のハードルは上がっていくのも事実。焦る気持ちは痛いほどよく分かります。

ハローワーク窓口に頻繁に通って相談をすることがマンネリ化してしまって、「仕事探しをしているつもり」的になっていませんか。真剣に仕事探しをしているはずなのに、半分諦めているような表情をしていませんか。ほとんどのハローワーク窓口相談員は就職相談支援のプロではありませんが、それでも毎日たくさんの相談者を見ていますので、その人の「本気度」は見抜いています。最悪の場合「気休め」に相談に来ているのでは、と誤解する相談員もいるかもしれません。「親身になって相談に乗ってくれない」と落胆しないで、その場合、担当者を変わってもらうことも必要です。

そこで、長年キャリアコンサルタントとして多くの方の再就職を支援してきた私から、高齢者の皆さんにこそ知ってほしい、再就職を成功させるための秘策をお伝えします。

鍵は「クローズド市場」にあり!公開求人だけが全てじゃない

求人市場には、大きく分けて「オープン市場」と「クローズド市場」の二つがあるのをご存知でしょうか。オープン市場は、皆さんが普段目にしている求人サイトやハローワークなどの公開された求人情報のこと。

一方、**クローズド市場とは、一般には公開されず、特定のルートを通じてのみ募集が行われる、いわば【非公開の求人情報】**のことなんです。

驚くかもしれませんが、複数の情報源からの推定では、クローズド市場(非公開求人)の割合は、一般的にオープン市場よりも大きいと言われています。なんと、**最大で全求人数の50%から80%**が非公開であるというデータもあるほどなんです。

そして、高齢者の皆さんにこそ、このクローズド市場を活用してほしいのです。なぜなら、クローズド市場には、公開求人にはない**「就職直後の働きやすさ」**という大きなメリットがあるからです。

クローズド市場へのアクセス方法:あなたの経験と人脈を活かす!

では、どうすればこの非公開の求人情報にたどり着けるのでしょうか?具体的な方法をいくつかご紹介します。

1. 眠れる宝脈を掘り起こす!「ネットワーキング」の強化

長年培ってきた業界のイベントへの参加や、知人、かつての同僚など、専門分野での人脈を積極的に活用しましょう。「今更…」と思うかもしれませんが、意外なところにチャンスは転がっているものです。昔の上司や同僚が、新しい職場であなたのような経験豊富な人材を探しているかもしれません。まずは連絡を取ってみることから始めましょう。

2. プロの力を借りる!「人材紹介会社」の賢い利用

信頼できる人材紹介会社に登録することも有効な手段です。特に、中高年やシニア層の再就職支援に実績のある会社を選びましょう。彼らは、一般には公開されていない非公開求人情報を多数抱えている可能性があります。あなたの経験やスキルを丁寧に伝え、希望する条件に合った仕事を紹介してもらいましょう。

3. 思いがけない繋がりがチャンスに!「リファラル(紹介)採用」の活用

遠慮せずに、知り合いの企業で求人情報がないか尋ねてみましょう。「こんな年齢で…」とためらう気持ちもあるかもしれませんが、企業は即戦力となる人材を常に探しています。あなたの経験や人柄を知っている知り合いからの紹介は、大きな信頼となり、採用に繋がりやすいこともあります。

4. 新たな繋がりを築く!「ビジネスSNS」の活用

linkedinなどのビジネスSNSを活用し、積極的に業界の専門職との繋がりを築きましょう。オンラインでの交流は、時間や場所に縛られずに行えるため、効率的に情報収集や人脈形成が可能です。あなたのスキルや経験を発信することで、興味を持った企業から声がかかる可能性もあります。

経験や専門分野に固執しない勇気:新たな可能性を拓く

もし、今までの経験や専門分野での再就職が難しいと感じているなら、思い切って全く新しい分野に挑戦してみるのも、これからの長い人生においては大きなプラスとなる可能性があります。

その場合、「紹介者」をどう見つけるかが課題となります。そこで、まず皆さんに行動してほしいのは、ご自身の趣味や関心のあるサークルに積極的に参加してみることです。また、企業が主催する多様なセールス目的のセミナーも頻繁に開催されていますので、それに参加してみるのも良いでしょう。

もちろん、最初は趣味の会やセミナーに参加する余裕などないかもしれません。しかし、主な目的は、そこに参加している人たちと積極的に交流し、会話をすることです。

こういった場所に集まる人は、間違いなく行動力のある人たちです。再就職をして働きながら、自分の好きなことに時間を使っている人も必ずいます。積極的に新しい人間関係を構築し、その人が働いている会社を紹介してもらえる可能性は十分にあります。

実は、こういった紹介による就職の仕方は、地方においては最もポピュラーな方法であり、今でもその有効性は変わっていません。

ハローワークとネット検索だけでは見えない世界へ

ハローワークに通ったり、ネットで求人検索を繰り返していても、なかなか成果が上がらないと感じているなら、少し遠回りのように感じるかもしれませんが、就職活動の戦略 をクローズド市場にも積極的にシフトすることが重要です。

私の身近にも、70歳を超えた方で全く未経験の仕事に就いている方がいらっしゃいます。その方たち全てが人との繋がり、つまり紹介による就職です。

人との結びつきが、予想外の展開になる可能性を信じてみてください。諦めずに、積極的に行動することで、必ず道は開けます。あなたの豊かな経験と知識は、きっと誰かの役に立つはずです。

心強い味方!知り合いがいる職場がもたらす驚きのメリット

新しい職場への一歩、それはいくつになっても少しの緊張と期待が入り混じるものですよね。特に、豊富な経験をお持ちのベテランの皆さんでも、初めての環境では戸惑うことがあるかもしれません。

「あれ?こんな簡単なこと、前はすぐにできたのに…」

新しい仕事に就いたばかりの頃は、緊張のあまり普段なら難なくこなせることも、思わぬミスに繋がってしまうことがあります。そんな時、ふと頭をよぎるのが「やっぱり、もう若くないからかな…」という不安。周りの目が気になり、自信を失いかけてしまうこともあるかもしれません。

でも、もし新しい職場に、あなたのことをよく知る「知り合い」がいてくれたらどうでしょうか?

まるで心強い味方を得たように、あなたのスタートダッシュは全く違うものになるはずです。

安心感という名の推進力:リラックスが仕事の習得を加速する

紹介してくれた知り合いが同じ職場で働いている場合、あなたは最初からある程度の安心感を持って仕事に取り組むことができます。見知らぬ人ばかりの環境で感じる張り詰めた空気は和らぎ、リラックスした状態で業務に取り組めるでしょう。

このリラックスした状態こそが、新しい仕事をスムーズに覚えるための大きなアドバンテージとなるのです。緊張は、私たちの集中力や記憶力を低下させる要因の一つ。知り合いがいることで、あなたは本来持っている能力を十分に発揮し、新しいスキルや業務を দ্রুত に吸収できるはずです。

「あの人に聞いてみよう」「困ったことがあれば相談できる」

そう思える存在がいることは、何よりも心強いものです。

ランチタイムが心のオアシスに:孤独を感じない職場生活

新しい職場で、誰も知り合いがいない状態で迎えるお昼休みは、時に孤独を感じる時間になりがちです。「一人で静かに過ごすのも悪くないけど…」と感じつつも、どこか心細さを覚える方もいるのではないでしょうか。

しかし、知り合いが同じ職場にいれば、ランチタイムも気兼ねなく一緒に過ごすことができます。共通の趣味の話で盛り上がったり、お互いの近況を報告し合ったりする時間は、仕事の合間の貴重なリフレッシュとなり、精神的な緊張感を和らげてくれます。

孤独を感じることなく、誰かと 他愛無い会話を交わすことができる環境は、仕事への集中力を高め、 集中力を保つ上で非常に重要です。

人との繋がりが拓く、新たなキャリアの可能性

知り合いがいる新しい職場への転職は、単に「知り合いがいる」という安心感だけではありません。その繋がりを通じて、さらに新しい人間関係が広がったり、予期せぬキャリアのチャンスが舞い込んできたりする可能性も秘めています。

特に、65歳からの再就職は、これまでの経験やスキルを活かしつつ、新しい環境で新たな チャレンジを楽しむ良い機会でもあります。知り合いという心強い味方の存在は、あなたがその新しい環境にスムーズに溶け込み、自身の潜在能力を最大限に発揮するための大きな後押しとなるでしょう。

もし、再就職を考えているなら、まずはあなたの周りの「繋がり」を意識してみてください。もしかしたら、すぐそばに、あなたの新たなキャリアを力強くサポートしてくれる人がいるかもしれません。

勇気を出して一歩踏み出し、心強い味方と共に、充実したセカンドキャリアを築きませんか?

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

+1

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました