仕事と暮らし

仕事と暮らし

ゴミを投げ捨てる人は、幸せも一緒に捨てているのかもしれません

この表題は子供の頃に聞いた言葉なんですが、その意味がなんとなく分かるようになったのは暫くたってからでした。こんなゴミの捨て方ってあるのか?近くの奇麗な海岸線沿いに、総合病院に続く広くてきれいな道路があります。その道路際にはちょっと一休みできる広場があって、そこから見える海のパノラマは仕事疲れの心を癒してくれます。その広場に車を止めて、「この人と結婚して、この近くに住もう」と決心した人もいるような美しい景色の小さなエリアなのですが、昨日仕事帰りに通り立ち寄って見たら、ゴミ袋の中には、カップ麺の容器やお菓子の袋、何だかわからない汚れもの、たばこの吸い殻が入っていました。誰の仕業なのか? このゴミの...
仕事と暮らし

定年退職した男性が、すぐに始めるべき”三つの事” リライト

2025年に定年退職を迎える人口の正確な数は今後の政府統計の発表を待つ必要がありまが、1960年代前半生まれの方が中心となる可能性があり、再就職予定者は5割以上と予測されています。すぐに再就職の必要がない約4割の人は家庭で長時間過ごすことになりますが、自由な時間を得た喜びを感じられるのは、ほんの一瞬かもしれません。「家庭に入ったら、ストレスを感じるようになった」という話はよく聞きます。そうならないようにするにはどうしたら良いでしょう。勤務先では単身赴任や残業などもあり、あまり家庭生活らしきものを送っていなかった人は多いと思います。ですから、これからの一日24時間をどう過ごすのか、時間の使い道が...
仕事と暮らし

地方移住:田舎に移住をして就職すると・・・こんな感じでした・・・その1

田舎暮らしを始めて四度目の冬を迎えます。のんびりと田舎暮らしを計画されている都会暮らしのシニアの方たちに、私の田舎移住後の仕事について紹介させていただきます。※ 公に伝えられるような内容ではありませんので、読んでいただいた方は参考程度に認識していただきますようお願いします。この記事内には広告表示が入ります。経験や資格が生かせる仕事はありません。最初に就いた仕事は、移住相談支援員という行政機関の指定管理事業を請け負っている地方の一般企業です。予算の関係で前の職員の方が給与額の激減を理由に退職されたための1年間の臨時的な採用でした。給与額は14万4000円と少ないのですが、勤務日数が18日ですし、...
仕事と暮らし

良いセンスを身につければ、幸せになれる

コツコツと努力をしたという根拠のある自信を持っている人は、歳を重ねても素直さを心に持ち、ますます有意義な人生を歩まれているはずです。それでも生きている限りは、いろいろな経験を積んだ人であっても耐え難い出来事に直面することはこれからも何度も経験するでしょう。そんな時にどう対処すればいいのでしょう。例えば、せっかく近くで良いパート職を見つけたのに、何らかの理由でそこに居ずらくなることもあるでしょうし、家庭内でのいざこざや、近所付き合いでの苦労もあるかもしれません。そんなときは、自分自身が「いいセンスの生き方」を身につけておくことで問題をクリアーしていきましょう。にほんブログ村山陰本線、阿川駅辛い現...
仕事と暮らし

男性も、冬は肌の手入れを怠らずに

冬のカサカサ肌は、手入れを怠ると「好感度」を下げてしまいます。男性同士ではそれほど気にならないのですが、女性は相手の顔の肌をしっかりと見ています。最近では、特に若い男性が肌の手入れをしていますが、シニア世代になると無頓着は人が多いようです。肌の手入れは身だしなみとして気を付けたほうが良いのですが、その理由について書いてみました。確実に若返ります。これで決まりです。年齢を重ねても清潔感を保ちたい方、見た目の若々しさを保ちたい方、肌の乾燥やベタつきが気になる方、身だしなみとしてスキンケアを行いたい方化粧水、美容液、クリームの役割順に3ステップでお肌に浸透※するオールインスキンケアです。にほんブログ...
仕事と暮らし

悲しい歌には、癒し効果があるらしいので・・・そんな歌を少し紹介

この記事は、 ユーチューブ動画の紹介が入ります秋は悲しい歌が、思い浮かんできませんか?それは自然な人間の「リラックス欲求」です。記事の中に、広告が入ります”悲しい歌”は、リラックス効果がある悲しい歌を聴いたり、口ずさんだりすると、余計悲しくなって落ち込むことがありますが、反対にリラックス効果というメリットがあります。心を落ち着かせるストレスを解消する共感や癒しを得る悲しい歌は、マイナーコードや切ないメロディーで構成されているため、心を落ち着かせる効果があります。また、悲しみや寂しさなどの感情を表現しているため、ストレスを解消する効果も期待できます。さらに、悲しい歌を聴いて、共感や癒しを得る人も...
仕事と暮らし

夏の疲れは、秋に取りましょう

やっと暑い夏から解放されて、過ごしやすい秋になりました。さあ、何かしようと思っても夏の疲れが取れていないので動くのが辛い、肌荒れがひどくてあまり人とは会いたくないといった人はいませんか。この記事内には広告が入ります夏の疲れを取りましょう夏の疲れを秋に取る方法は、以下のとおりです。 ・十分な睡眠をとる睡眠不足は、疲労回復を妨げる原因となります。今年の夏も特に暑くて寝苦しい日が続きました。「秋の夜長」を楽しむ前に、十分な睡眠をとりましょう。疲労回復を促進することができます。バランスの良い食事をとる疲労回復には、タンパク質、ビタミン、ミネラルなどの栄養素が欠かせません。夏は食欲が落ちやすいですし、水...
仕事と暮らし

ブログを書くメリットは、お金と幸福感を得る事

2023年10月現在、日本でブログを書いている人の人数は、約2,000万人から3,000万人と推定されています。この数字は、ブログサービス「はてなブログ」の利用者数を基に算出されたものです。「はてなブログ」の利用者数は、2023年8月時点で約2,500万人であり、そのうち約80%が日本のユーザーとされています。また、ブログサービス「WordPress」の利用者数も、日本国内で約1,000万人と推定されています。WordPressは、有料・無料のプランがあり、無料で利用できるため、個人でブログを運営する人が多いのが特徴です。ブログを書く人の年齢層は、20代から30代が最も多く、次いで40代から5...
仕事と暮らし

若返りの朝食・簡単レシピのルーティーンで健康

50歳を超えたころから人の体は、一段落老いを感じますし、外見もガクッと変わってきます。次に老いを感じるのは生物学的にも70歳前後だと言われていましたが、今や食べ物や生活環境の影響で、80歳ごろになってきたそうです。誰でも健康でイキイキとした生活を送りたいのですが、それを阻害する一因に、悪い食べ物をたくさん摂取してしまうからです。ユーチューブなどの動画には、癌にかかり難い、心因梗塞や骨粗しょう症を防ぐ食べ物を紹介しているサイトがたくさんあって、どれもを見ても役に立つ情報なので本当に有難いですね。動画配信の内容にも、流行り的な要素があって(今はタンパク質に関するものが多い)面白いですし、最近は医師...
仕事と暮らし

シニアになっても、幸せを感じる人の特徴は?

本記事は広告が含まれる場合があります幸せを感じるシニアは、どんな人社会的なつながり:幸せなシニアは友人や家族との良好な関係を大切にし、孤独感を減らすために積極的に交流する人。身体的な健康: 健康的な生活習慣を維持し、適度な運動やバランスの取れた食事を心がけることで、体調をよく考える人。趣味や興味を持つ: 新しい趣味や興味を見つけ、精神的な刺激を受けることが好きな人。心の平和と受け入れ(受容)過去の出来事や運命を受け入れ、心の平和を持つことでストレスを減らしている人。社会貢献:社会や地域への貢献活動やボランティア活動、他人のためにできることを負担のない範囲で行う人。幸福を感じるために実践している...
PAGE TOP